ブログ

2021年4月26日

八ヶ岳とヤマザクラ

2021/4/26撮影 八ヶ岳とヤマザクラ

今朝は寒かったです。最低気温が-02度でした。おかげで雲一つない青空はキリリとして大変綺麗でした。

写真は小淵沢、標高1000M位です。周りの赤松が伐採されたヤマザクラは一本だけ残ったので、上部にだけ枝葉があるこんな樹形になっています。

一つ一つの花が小さなヤマザクラは可憐です。

 

2021年4月24日

甲斐駒ケ岳とヤマザクラ

2021/4/23撮影 甲斐駒ケ岳とヤマザクラ

小淵沢、標高900M位の牧草地です。ヤマザクラがきれいに咲いています。

いま、標高800~1000Mでヤマザクラが見頃です。通常だとGWに見頃を迎えるのですが、やはり1週間から10日ほど早いようです。

小淵沢の道の駅からスパティオ小淵沢の前の桜並木が見頃なのですが、桜の種類は何なんでしょう?ソメイヨシノではないのは確かですが、名札が付いていないのでわかりません。馬術競技場から道の駅まで桜が続いていますが、3種類ぐらいあって、時間差で咲いていきます。
 

2021年4月19日

桜と白い八ヶ岳

2021/4/19撮影 小淵沢牧草地と桜並木

小淵沢町、標高1100M位にある牧草地とソメイヨシノの並木です。きれいに見ごろを迎えていました。

実は昨晩、八ヶ岳南麓では雪が舞いました。なので今日の八ヶ岳山頂付近は真っ白になっています。

八ヶ岳ブルーの青空とソメイヨシノ、そして冠雪の八ヶ岳、4月の八ヶ岳南麓らしい景色です。

 

2021年4月18日

自宅の桜

2021/4/15(木)撮影 自宅のソメイヨシノ

標高1150M、自宅のソメイヨシノが見頃を迎えました。例年より一週間から10日早いですね。

このところ気温が平年並みか少し低くい日が続いているので、桜の開花ペースが少し緩んでいます。今は標高1100~1200Mのソメイヨシノが見頃です。標高800M位では遅咲きのヤマザクラ等もきれいに咲いています。
 

2021年4月6日

馬術競技場の桜

2021/4/6撮影 小淵沢馬術競技場の桜

馬術競技場の桜も見ごろを迎えました。現在、標高850~1000Mでソメイヨシノ、シダレザクラが一斉に見ごろを迎えています。例年だとシダレザクラが先行するのですが、今年は一緒に咲いています。

昨日、樹木医さんとお話したのですが、今年は芽吹きが一か月早いそうです。事実、標高1050mですでにカラマツが芽吹いています。

これだけ季節が早回りすると虫の異常発生や渡り鳥などへの悪影響等、良くない事が起こらなければ良いけどと心配していました。

今朝は久しぶりに最低気温が-0.5度でした。4月上旬ではこれが当たり前なのですね。少しペースを落としていただき、ゆっくりと春を満喫したいものです。
 

2021年4月3日

真原の桜並木

2021/4/3撮影 長坂町日野から見た真原の桜並木

写真中央の白いラインが真原の桜並木です。JR中央本線、日野春駅から白州町方面の国道20号に降りていく途中からの景色です。南アルプスの山麓にはっきりと真原の桜並木が見えます。

遠くから見ると並木の長さにびっくりします。
 

2021年4月2日

長坂町 蕪の桜並木

2021/4/1撮影 蕪の桜並木

キムラ工房オリジナルカレンダーの4月を飾っている蕪の桜並木も満開でした。場所は七里岩ラインから北の杜カントリーへ向かう途中です。昔は知る人ぞ知る桜並木でしたが、年々、訪問者が増えております。

今年はソメイヨシノの開花が早いです。武川の真原の桜並木、清春美術館、谷戸城址等々、標高700~850Mでは、全て満開、見頃を迎えています。

例年であれば一か月間、桜を満喫できるのですが、今年はGWまでもたないような気がします。
 

2021年3月31日

東原公民館のシダレザクラ

2021/3/31撮影 大泉、東原公民館のシダレザクラ

大泉町西井出の東原公民館のシダレザクラも満開でした。大泉のローソンから西に1㎞ぐらい行ったところです。

キムラ工房の前を走る県道の標高が約850Mです。現在、この標高でソメイヨシノが咲き始めています。遠目から見た谷戸城址も色づいていました。

 

2021年3月31日

大泉、古民家と桜

2021/3/31撮影 大泉町谷戸 古民家と桜

毎年楽しみにしている大泉町谷戸の古民家と桜です。ヤマザクラかエドヒガンザクラでしょうか?

昨年は4/3に撮影しています。今年は桜の開花が早いと思っていましたが、それ程ではありませんでした。今年は暖かいので、ものすごく春の訪れが早いと感じていました。
 

2021年3月27日

見法寺の桜

2021/3/26撮影 見法寺の桜

身延山から賜ったシダレザクラ

樹齢150年のエドヒガンザクラ

日野春のお客様のところへ行ったら見法寺の桜がもうすぐ満開になるところで、大変綺麗でした。頻繁にくるところではないので、桜がきれいに咲いているのを見るのは初めてだと思います。

身延山の久遠寺から賜ったシダレザクラは大変大きく、境内の一番奥にドンと構えています。樹齢150年のエドヒガンザクラは一部折れたところもありますが、元気に花を咲かせていました。

標高は500~600mぐらいだと思いますが、今年は本当に桜の開花が早いです。山高の神代桜も満開だと昨夜のニュースで言っていました。今年は3月中にソメイヨシノが咲きそうです。
 

PAGE TOP