ブログ

2021年8月28日

蓼科ビレッジの鹿さん

2021/8/27 蓼科ビレッジ 標高1700m

蓼科ビレッジで撮影しました。ここも鹿がたくさんいるのですが、人になれているのか、車で近づいて、写真を撮っても逃げません。
この写真も道路の反対側にいた鹿を軽トラックの中から撮ったのですが、距離は4~5mほどでした。
北杜市の鹿も車で近づくだけなら逃げませんが、さすがにスマホで写真を撮ろうとすると遠ざかっていきます。蓼科の鹿の方が擦れているのかな?
8月最後の土日で八ヶ岳も蓼科もたくさんの車が走っています。セラヴィリゾート泉郷ではクラスターが発生しました。感染症対策を十分に行って、高原の夏を楽しましょう。

 

2021年7月21日

ツバメは残念!

2021/7/20 事務所花壇にて

ツバメの営巣は残念ながらカラスの攻撃を受けて未完となりました。ここ数年、中々完走できませんが、来年もきっとチャレンジするのでしょう。

八ヶ岳南麓も梅雨明け以来、暑い日が続いています。ここ数日は最高気温が30度以上となり、トカゲさんも事務所の日陰の花壇で涼んでおりました。18時を過ぎると気持ちよい夕暮れになるのですが、日中はつらいです。

八ヶ岳南麓にいて贅沢なことですが、首都圏等、都市熱で大変な皆様から比べれば、全然、楽なんでしょう。
 

2021年6月23日

ツバメ3

2021/6/23 事務所西ドーマ窓上

2Fベランダに作っていた巣は、一週間くらい前に何者かに破壊されてしまいました。すると西側のドーマにある窓の額縁の上に、急きょ、新たな巣が作られました。

同じツバメなのか、赤の他人かはわかりませんが、巣がやられた時期と合致するので、引っ越したんだと思います。卵があるのか、必ず一羽は巣に残り、温めているようです。無事に孵化してくれれば良いのですが。

今週末は山梨県で聖火リレーです。北杜市は26日(土)ですが、やるんですかね?
 

2021年5月30日

ツバメ2

2021/5/30撮影 事務所2Fベランダ

ツバメさんの子育ては今のところ順調のようです。

一度、電線に停まったカラスが巣の方を眺めていましたが、ツバメ集団に追い出されました。ご近所さんのツバメ達が協同して、安心・安全な子育て環境を作っているようです。

どこかの国の政府にも見習ってほしい。

 

2021年5月23日

ツバメ

2021/5/23撮影 事務所2Fベランダ

遅まきながら今年も事務所の2Fベランダんでツバメが営巣を始めました。この場所はカラスに狙われるので、ヒナが巣立つ確率は2/3ぐらいです。今年の親鳥たちはヒナを守れるのでしょうか?静かに見守りたいと思います。

宣言はありませんが梅雨のような雨が八ヶ岳南麓でも続いています。もう梅雨入りってことは、これから2か月くらい雨が続くのでしょうか?う~~ん、長いな。

 

2021年5月6日

新緑と南アルプス

2021/5/6撮影 小淵沢町から南アルプスを望む

新緑が山肌を駆け上がっていきます。上の写真は小淵沢町から南アルプスを写したものです。真ん中で雲をかぶっているのが甲斐駒ケ岳です。

 GWは寒かったり、暑かったりで大変でした。5/3(月)の朝は薄氷がはるほどの冷え込みで、我が家の犬が外の階段で滑っていました。

2021年4月26日

八ヶ岳とヤマザクラ

2021/4/26撮影 八ヶ岳とヤマザクラ

今朝は寒かったです。最低気温が-02度でした。おかげで雲一つない青空はキリリとして大変綺麗でした。

写真は小淵沢、標高1000M位です。周りの赤松が伐採されたヤマザクラは一本だけ残ったので、上部にだけ枝葉があるこんな樹形になっています。

一つ一つの花が小さなヤマザクラは可憐です。

 

2021年4月24日

甲斐駒ケ岳とヤマザクラ

2021/4/23撮影 甲斐駒ケ岳とヤマザクラ

小淵沢、標高900M位の牧草地です。ヤマザクラがきれいに咲いています。

いま、標高800~1000Mでヤマザクラが見頃です。通常だとGWに見頃を迎えるのですが、やはり1週間から10日ほど早いようです。

小淵沢の道の駅からスパティオ小淵沢の前の桜並木が見頃なのですが、桜の種類は何なんでしょう?ソメイヨシノではないのは確かですが、名札が付いていないのでわかりません。馬術競技場から道の駅まで桜が続いていますが、3種類ぐらいあって、時間差で咲いていきます。
 

2021年4月19日

桜と白い八ヶ岳

2021/4/19撮影 小淵沢牧草地と桜並木

小淵沢町、標高1100M位にある牧草地とソメイヨシノの並木です。きれいに見ごろを迎えていました。

実は昨晩、八ヶ岳南麓では雪が舞いました。なので今日の八ヶ岳山頂付近は真っ白になっています。

八ヶ岳ブルーの青空とソメイヨシノ、そして冠雪の八ヶ岳、4月の八ヶ岳南麓らしい景色です。

 

2021年4月18日

自宅の桜

2021/4/15(木)撮影 自宅のソメイヨシノ

標高1150M、自宅のソメイヨシノが見頃を迎えました。例年より一週間から10日早いですね。

このところ気温が平年並みか少し低くい日が続いているので、桜の開花ペースが少し緩んでいます。今は標高1100~1200Mのソメイヨシノが見頃です。標高800M位では遅咲きのヤマザクラ等もきれいに咲いています。
 

PAGE TOP