2013年9月1日 これは何でしょう? お客様の別荘で、雨樋の戸袋の中にあった野鳥の巣です。 戸袋の一番奥に作ってありました。シジュウカラのような小さな鳥なのでしょう。 営巣期間とお客様が別荘を利用しなかった期間が上手く重なったようです。 野生動物や虫たちは、色んな手段で家屋に侵入してきます。 今年はスズメバチの営巣が多いので、久しぶりに別荘へ行くときなど 気をつけてくださいね。 しかし、残暑が厳しいですね! 昨日も大泉で30℃です。 というか、もう少し夏気分を楽しみましょうか?
2013年8月10日 パノラマの湯、臨時休業 写真は8/8(木)の9時頃です。甲斐大泉駅南にあるパノラマの湯のボイラー室から出火したようで、一時は大騒ぎでした。お盆のかき入れ時だというのに大変なことになりました。 当分は開業できそうもないので、パノラマの湯を楽しみにしていた方々にとっても大ショックです。 大事になっていなければよいのですが、早期再開を望んでいます。
2013年8月7日 ツバメ再来 ここ数日、ツバメたちが事務所の周りを飛んでいます。ツバメって、どこから来て、どこへ帰って行くのでしょうか?調べればすぐわかるのでしょうが、「まぁ、いっか」と疑問のまま、胸にしまっています。 この4羽のツバメが、かつての同居人かどうかはわかりませんが、元気に故郷へ帰ってくれると良いですね。もしかして、キムラ工房生まれたのだから、故郷はこっちになるのかな? 今日は暑くなりそうですね!
2013年7月28日 あまちゃん 朝の連ドラ「あまちゃん」、第一回から全部見てます。脚本のクドカン(宮藤官九郎)が好きなので見始めましたが、完全にハマッています。あと2ヶ月で終わってしまうと思うと、少し寂しい。 こんな事をブログに書いてど~する、とも思いましたが、戯言なので良いでしょう。 今日も八ヶ岳南麓は気持ちよく晴れました。夕方のビールが一番美味しい季節です。みなさんも高原の夏を楽しみましょう!
2013年7月19日 事務所からの八ヶ岳 昨日、今日と爽やかな高原の夏という感じです。今朝の気温も18℃。朝から24℃も25℃もあった先週とは大違いです。 八ヶ岳、南アルプス、富士山の稜線がくっきりと見える清々しい空が広がっています。
2013年7月7日 さらば、ツバメ君! 電線にとまっている二羽のツバメ、恐らく先日まで同居していたヒナたちだと思います。時々、親鳥が巣の廻りを旋回するのですが、常に巣は空いた状態です。もう、間近で見ることはできないのでしょう。そして、巣に帰ることもないのですね。 来年も来てくれるのでしょうか?待ってるよ!
2013年7月4日 いよいよですか? 相変わらずボケボケの写真ですが、手前の左を向いているのが親鳥、奧の右を向いているのがヒナです。まだまだ、自由に飛べないようで、電線にしがみついたまま、親鳥からエサをもらっています。 もう少しでお別れかと思うと、ちょっぴり寂しいです。
2013年7月3日 巣立ちか? 写真は昨日(7/2)です。今朝、巣を見上げたらヒナ達がいませんでした。しばらく様子を見ていると帰ってきて、今は巣に鎮座しています。 飛行の訓練が始まったんですね。巣立ちも近いのでしょう。
2013年6月30日 蝉の羽化とヒナの成長 上の写真は、木曜日の朝の我が家で撮ったものです。勝手口に置いてあるクロックスもどきの中で蝉が羽化して、体が固まるのをじっと待っていました。なかなか、天敵に見つかりにくい良い場所を選んだ賢い蝉ですね。羽化直後の蝉の緑色は透き通っていて、とても綺麗です。 ツバメのヒナは二羽のようです。もう、親鳥と大きさはさほど変わらないのでは?体は大きくとも、まだまだ子供ですけどね。順調に成長しているようで、一安心です。
2013年6月26日 ヒナが見えました。 写真がボケボケですが、ヒナが写っているのがわかりますか?黒い頭に黄色のクチバシ、二羽は見えるのですが、もっといるのでしょうか? 巣が小さくないのかなど、勝手に気をもんでいます。