2013年12月15日 八ヶ岳赤松 上笹尾の皆さんによる、今シーズンの八ヶ岳赤松の伐採が始まりました。キムラ工房の八ヶ岳赤松材づくりの第一歩です。 現場では昨シーズン伐採した赤松が、床・壁・天井材、カウンター材となって、いよいよ完成間近です。小淵沢町で育った八ヶ岳赤松材に包まれた空間は、やはり落ち着きます。 皆さんにもお披露目できたらなぁ、と思案中です。
2013年12月10日 虹!W杯、J1・・・! 事務所2Fからの一枚です。太くて、低い虹がくっきりと見えました。朝からの雨も止んで、風が出てきました。午後は風が強そうですね。 サッカーW杯、予選の相手が決まりました。3勝0敗から0勝3敗まで、どんな結果になっても不思議でないイヤな組です。 J1はサンフレッチェ広島が優勝!というより横浜Fマリノスが優勝を逃した事が大きく報じられてましたね。個人的には中村俊輔に優勝させたかったなぁ。試合後、あれほど感情を表した俊輔は初めてじゃないでしょうか?まさか、引退なんて考えていなきゃ良いけど、ちょっと心配です。
2013年11月24日 祝、J1残留! VF甲府がJ1残留を決めました。ホッとしましたよ。天皇杯で勝ち残っていたので、ちょっと心配していました。私の記憶では「天皇杯で勝ち残っているチームが降格する可能性が高い」であったので、良かった、良かった。 今朝のNHK甲府のニュースでは、VF甲府J1残留決定に喜ぶサポーターの声を紹介していました。「来年はJ1優勝だ!」とコメントしたサポーターには、さすがに突っ込みを入れたくなりましたね!
2013年11月12日 紅葉6:黄色い橋2(11/11) 昨日(11/11)の黄色い橋付近の紅葉です。もうピークですかね!八ヶ岳南麓のカラマツも黄色に紅葉し「八ヶ岳イエロー」らしくなっています。 しかし、昨日、清里の森では「アラレ」が降りました。全国的に寒さが厳しくなっていますが、八ヶ岳南麓でも、ちょっと早めの冬気分を味あわされています。
2013年11月8日 紅葉5:初冠雪(黄色い橋) 今朝、八ヶ岳の赤岳が白く染まっていました。お昼には溶けたようですが、初冠雪だと思います。今朝の大泉の最低温度は8.5℃、甲府が5℃位で、なぜか山梨県内で大泉が一番暖かい朝を迎えました。その原因は良く理解していないのですが、年に数回、この様な最低気温分布になります。黄色い橋の付近まで紅葉は降りてきました。今週末は黄色い橋が見ごろですね!
2013年11月8日 紅葉4:黄色い橋の上流(11/5) 八ヶ岳高原大橋(黄色い橋)の上流、標高1200m位、11/5(火)の様子です。川俣川沿いの紅葉はそれなりの写真になるのですが、八ヶ岳南麓を覆う「カラマツの八ヶ岳イエロー」は、どうやっても写真に収まりません。携帯写真の能力を超えていますね!
2013年11月3日 紅葉3:野辺山、海ノ口 写真は10/31(木)、野辺山の別荘地、海ノ口のアプローチにあるカラマツ並木です。黄色の紅葉が綺麗なのですが、悲しいかな、携帯のカメラではこれが限界です。上手く伝わっていませんね!紅葉のピークは、現在、標高1100~1300m位でしょうか。有名な赤い橋から、下流にある黄色い橋(八ヶ岳高原大橋)にかけてが見ごろです。山麓がカラマツの黄葉で黄色に染まる「八ヶ岳イエロー」がそろそろ見られそうなのですが、上手いタイミングで撮影できるでしょうか?
2013年10月26日 紅葉2:赤い橋 10/26、午後、八ヶ岳高原ライン、東沢大橋(通称:赤い橋)の紅葉です。曇っているのと、夕刻近かったので写真写りが悪いですが、ピーク間近です。 明日(10/27)の午前中は八ヶ岳ロードレースで通行止めになっていて、車では行けませんが、来週は見ごろですね。
2013年10月25日 紅葉1 写真は小淵沢町、標高950mほどの赤松林です。真っ赤に紅葉したツタウルシが霧雨に濡れて、とても綺麗でした。 今年の紅葉は例年より遅いようですが、現在、八ヶ岳高原ライン付近が見頃を迎えようとしています。東沢大橋(通称:赤い橋)付近も、今週末から来週がピークではないでしょうか? 今年も美しく、スケール感のある八ヶ岳南麓の紅葉を楽しみましょう!
2013年10月25日 八ヶ岳高原ライン通行止め 10/27(日)、9:30~13:00、八ヶ岳高原ラインの小荒間~美しの森間が通行止めになります。八ヶ岳ロードレースという「ハーフマラソン大会」が開催されるためです。 台風の影響は26日(土)午前中までのようなので、台風一過の快晴のもと、高原ラインを気持ち良く走れるのではないでしょうか。 私といえば、八ヶ岳高原ラインを気持ち良くドライブするのは好きですが、走るなんて、とてもとても・・・・・。