ブログ

2013年11月8日

紅葉4:黄色い橋の上流(11/5)

八ヶ岳高原大橋(黄色い橋)の上流、標高1200m位、11/5(火)の様子です。川俣川沿いの紅葉はそれなりの写真になるのですが、八ヶ岳南麓を覆う「カラマツの八ヶ岳イエロー」は、どうやっても写真に収まりません。携帯写真の能力を超えていますね!

2013年11月3日

紅葉3:野辺山、海ノ口

写真は10/31(木)、野辺山の別荘地、海ノ口のアプローチにあるカラマツ並木です。黄色の紅葉が綺麗なのですが、悲しいかな、携帯のカメラではこれが限界です。上手く伝わっていませんね!紅葉のピークは、現在、標高1100~1300m位でしょうか。有名な赤い橋から、下流にある黄色い橋(八ヶ岳高原大橋)にかけてが見ごろです。山麓がカラマツの黄葉で黄色に染まる「八ヶ岳イエロー」がそろそろ見られそうなのですが、上手いタイミングで撮影できるでしょうか?

2013年10月26日

紅葉2:赤い橋

10/26、午後、八ヶ岳高原ライン、東沢大橋(通称:赤い橋)の紅葉です。曇っているのと、夕刻近かったので写真写りが悪いですが、ピーク間近です。 明日(10/27)の午前中は八ヶ岳ロードレースで通行止めになっていて、車では行けませんが、来週は見ごろですね。

2013年10月25日

紅葉1

写真は小淵沢町、標高950mほどの赤松林です。真っ赤に紅葉したツタウルシが霧雨に濡れて、とても綺麗でした。

今年の紅葉は例年より遅いようですが、現在、八ヶ岳高原ライン付近が見頃を迎えようとしています。東沢大橋(通称:赤い橋)付近も、今週末から来週がピークではないでしょうか?

今年も美しく、スケール感のある八ヶ岳南麓の紅葉を楽しみましょう!

2013年10月25日

八ヶ岳高原ライン通行止め

10/27(日)、9:30~13:00、八ヶ岳高原ラインの小荒間~美しの森間が通行止めになります。八ヶ岳ロードレースという「ハーフマラソン大会」が開催されるためです。

台風の影響は26日(土)午前中までのようなので、台風一過の快晴のもと、高原ラインを気持ち良く走れるのではないでしょうか。

私といえば、八ヶ岳高原ラインを気持ち良くドライブするのは好きですが、走るなんて、とてもとても・・・・・。

2013年10月20日

八ヶ岳赤松カウンターづくり2

八ヶ岳赤松のカウンターづくりも終盤です。二枚の板を接ぎ合わせて、必要な巾を確保し、サンダーで表面を仕上げていきます。木目も綺麗に出てきて、良い雰囲気になってきました。

2013年10月15日

シカの道路横断

写真は今日の15:30頃、小淵沢町上笹尾で撮ったものです。シカの女の子が2頭、左右の確認をしながら、順番に道路を横断していました。雨の中、結構、慎重な横断でしたよ。

2013年10月13日

八ヶ岳赤松カウンターづくり

赤松のカウンターづくりです。さすがに一枚板とはいきませんが、50cm巾の板材をつないで、一枚のカウンターにしていきます。 下駄箱の天板、ベンチ、洗面化粧台のカウンターなどに使用します。

2013年10月7日

サッカー観戦

10/5(土)、山梨中銀スタジアムでVF甲府vs横浜F・Mを見に行きました。リーグ首位のマリノスと残留争いまっただ中のヴァンフォーレの熱い戦いでした。結果はスコアレスドロー。甲府にとっては貴重な勝ち点1ですね。

前半は甲府が押していましたが、後半はマリノスの猛攻を何とかしのいだという内容でした。キーパー荻のスーパーセーブ、ゴットセーブが光りました。

帰ってTVのスポーツコーナーでダイジェストを見ると、ほぼ互角に戦ったように報じていました。やはり、90分間しっかり観戦するのとダイジェストで結果だけ知るのでは、中身の濃さが違いますね。やっぱ、生は良い!

2013年10月2日

八ヶ岳赤松床材出荷

小淵沢の山で育った赤松を自社で製材、乾燥、加工した床材です。いよいよ現場へと旅立ちます。今回の現場では、床、壁、天井全て八ヶ岳赤松材を使用します。楽しみです。

PAGE TOP