ブログ

2014年4月12日

我が家のサクラ

10日ほど前に剪定した我が家のサクラ。花芽がついている枝だけバケツに突っ込んで、リビングの角に置いておいたら、庭のサクラより二足ぐらい速く満開になりました。

 今年は庭のソメイヨシノが高くなりすぎないよう頭を思い切って剪定しました。
ヤマザクラの方は、花芽がつかなくなった枝を思い切って剪定しました。

さてさて、どうなることやら?

結果は2週間後ぐらいですかね。嬉しい報告ができればよいのですが・・・。

2014年4月11日

赤松羽目板&サクラ

サクラの写真は標高750mぐらい、4/9(水)に撮影しました。ソメイヨシノですが、いよいよ開花直前って感じです。
山高の神代桜は、もう満開を過ぎたようですが(今年は見に行っていない)、八ヶ岳南麓のサクラはこれからが本番です。
もう桜が散ってしまった地域にお住みの方は、二度目のサクラを楽しみにいらして下さい。

工場では八ヶ岳赤松羽目板の加工を行っています。主に天井、内壁の仕上げ材に用います。工場内は赤松の香りで一杯です。気持ちの良い香りなので、キムラ工房へお立ち寄りの際は、是非、見学していって下さい。

2014年4月2日

ダンコウバイ

標高780mぐらいですが、ダンコウバイが満開でした。例年ならば2~3月の寒いときに咲くのですが、今年は2月の大雪やら、低温やらで開花がずいぶんと遅くなったようです。ちなみに我が家のアブラチャンはまだ咲いていません。今年は咲かないのかな?

2014年3月15日

赤松フローリング

最近、雪の話しばかりでしたが、八ヶ岳赤松のフローリングづくりも着々と進んでいます。今期の赤松材乾燥の代一弾が先週末に終了し、今週から仕上げの加工をおこないました。昨日、軽トラック6台を連ねて、現場へ搬入しました。

2014年3月5日

また雪!

またまたの雪です。9時頃で20cmぐらいの積雪でしょうか?

今回の雪は水分が多いので、樹木や電線への着雪が多いです。倒木など無ければよいのですが・・・。

写真はレインボーラインです。

2014年2月22日

豪雪日記

2/15(土):自宅周辺の積雪は150cm。除雪が入る市道まで、人一人が通れる通路を、丸一日かけて何とか確保しました。胸まである雪をかきながら、牛歩のように進んでいきました。

自宅からの脱出路

除雪が入る市道から20mほど手前に友人宅があり、何とかそこまでたどり着いて、友人達が所有するジムニーが脱出できるように皆で除雪。ジムニーが可動可能になって、何とか外の世界とつながりました。

県道出る枝道の様子

県道は一車線確保が優先の除雪が行われていましたが、県道からはいる枝道は、全く除雪されていませんでした。自宅周辺の枝道に除雪が入ったのが不思議でした。15(土)の時点で自宅がある甲斐大泉駅周辺の集落は孤立はしていませんでしたが、多くの世帯が徒歩でも県道へ出ることができない状態でした。孤立世帯は相当の数ではなかったでしょうか?夕方に最寄りのセブンイレブンに行きましたが、お客さんは全くなく、品物も欠品していませんでした。誰も買い物に来られない状態でした。

甲斐大泉駅からセブンイレブンへ向かう県道の様子

2/16(日):友人のジムニーを借りて、甲陽病院に勤務する友人の看護師さんを病院まで送りました。病院でも帰れないスタッフ、来られないスタッフが大勢いるとのことでした。若林のローソンで食料など買い込んでの出勤となりました。
その後、カミさんとジムニー所有の友人が一人暮らしの知人宅の除雪の手伝いをするために車でアプローチ可能なところまで送り届け、自分は会社へと向かいました。何とか軽自動車一台が駐車できるスペースを確保して、事務所まで到達できるよう人一人通れる通路を確保しました。

手つかずのキムラ工房

2/17(月):まだ、自宅の車は脱出できないので、この日は平井設備さん会社まで送ってもらいました。
やっとフォークリフトをフル回転させて、事務所ヤードの除雪を本格的にスタート。午前中の作業で燃料の軽油が心配になったのでスタンドへ買い出しへ。しかし、すでに軽油は売り切れ、ガソリンも一台20Lまでと制限されていました。除雪に使う重機の燃料が軽油のため、あっという間に売り切れたそうです。
この時点で山梨県が孤立していたのはニュースで知っていましたが、八ヶ岳南麓も孤立していることを知りました。国道20号から小淵沢、長坂方面へ上がってくる県道、国道141号線方面からのアプローチも全て通行止めになっていました。
七里岩ラインが通行可能ということでしたが、タンクローリーなどの大型車両は坂道でスリップして、全て韮崎方面へ引き返しているということでした。
電話番号の分かるスタンドに電話して、ENEOS長坂インター店に軽油の在庫があるということで、何とか燃料を確保。午後になると伊藤もやっと自宅を脱出して出社。夕方まで除雪に追われ、何とか数台分の駐車スペースを確保してこの日は終了。会社の軽トラックで帰宅しました。

2/18(火):終日、除雪作業。雪置き場を確保しながらの作業なので、なかなか効率が上がりません。会社前の県道も交通量が少なく、まだまだ、通常にはほど遠いことが感じられました。
この日、新潟県からの援軍が会社の前を除雪してくれました。除雪専用車の強力さを目の当たりにして、なんだか嬉しくなりました。しかし、どうやって来て、どうやって新潟まで帰るのでしょうか?

新潟県からの援軍

夕方までの除雪で、プレハブ倉庫までのアプローチを残すのみとなりました。あと、半日で終わるかなぁ~。
昨日に続き、軽トラックで帰宅しました。幹線道路は圧雪路が部分的に溶けてきて、轍が三本になったり、まだまだ、一車線の箇所があったりとかなり劣悪な状況になっています。軽トラックは空荷だと軽すぎて、轍を乗り越えられなくなったりするので、荷台に雪を積んで、重量増仕様での走行でした。
小泉農協のガソリンスタンドが「売り切れました」の看板を出して閉店していました。これ以上孤立が続くとヤバイな。

 2/19(水):お昼過ぎに除雪は一段落し、自宅にも除雪に入ってくれたとの連絡があり一安心です。カミさんも、一人自宅に残っての雪かきが連日続き、バテバテだったので、これで少し楽になるでしょう。
コンビニの食品関連は欠品が多くなりましたが、徐々に八ヶ岳南麓の孤立状態から解消してきているので、何とかなるような気になってきました。
翌日の予報が雪だったので、これが大雪にならないことだけを祈っていました。

 2/20(木):雪の予報が外れ、一安心。会社も通常業務に戻りつつあります。幹線道路では2車線を確保するために繰り返し除雪が続いています。

国土交通省の援軍
除雪完了
今回、たくさんのお客様からお見舞いのお電話をいただきました。この場を借りて、改めてお礼申し上げます。
2014年2月11日

大雪&抜糸終了

2/8~2/9に欠けての大雪は、八ヶ岳南麓も例外ではなく、50~70cmの積雪になりました。

雪のピークとなった2/8(土)の午後は、道路の除雪も間に合うはずが無く、上り坂を登れないトラック、車が道路上で立ち往生してしまう姿が多数見られました。

2/10には道路の除雪も大分進み、幹線道路は走りやすくなりましたが、今回は県道の除雪が遅れているようで、当社の前の道路も、まだ圧雪&シャーベットの状態です。

幹線道路から一本細い道にはいると、車一台分の巾しか除雪されていないので、すれ違いに苦労します。路面がドライでも安心せず、ゆっくり走るしか無いですね。

写真は自販機の屋根が雪の重みで倒れてしまったものと2/9(日)、朝の我が家のウッドデッキです。風紋のようになっていますが、デッキ床の隙間から落ちていくほど細かな雪だったのでしょう。

昨日、親知らず抜歯後の抜糸も終了しました。
今まであったものが無くなったので、何となく不慣れな感じです。

 抜歯はちょっとビックリしました。
ハイ、麻酔します。
ハイ、抜きますよ~って、間髪入れずに進みました。
それでも麻酔は効いていました。

昔はちょっと待ちましたよね、麻酔が効くまで。
何でもかんでも、進化しているようです。

 麻酔から縫合まで10分かかってないと思います。
ハンマーで叩かれたときは、頭蓋骨が鐘のように響きましたが。

2014年1月31日

Xデーは2/4(火)

Xデーなどと書きましたが、私が親知らずを抜かれる日です。

 人生、初です。

 口腔外科のある甲府の病院まで出向いて、外来で抜いてきます。

 やだなぁ~。

その日の天気予報は雪だし・・・・。

 親知らずを抜かれて、ちょっとボーッとなっている状態で、雪の中、運転して返ってくるのでしょう。

 う~~~~ん、気が重い。

2014年1月12日

ご来場、ありがとうございました。

二日間で20組以上のご来場を頂きました。ありがとうございました。

皆様に、赤松の木の香り、柔らかい雰囲気が大好評でした。

また、土壌蓄熱式複写床暖房システム「サーマ・スラブ」も実際に体感していただき、その自然な暖かさに感心されるお客様がたくさんいらっしゃいました。やはり、体験していただくのが一番ですね。

赤松の香りや暖房の暖かさの質は資料やご説明ではなかなか伝わりません。

これからも機会を作り、皆様に体験していただける見学会を開催していきますので、その際は、是非、ご来場下さい。

2014年1月6日

完成見学会、やります!

新年 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。

 HPトップページでも紹介していますが、1/11(土)、12(日)の二日間、10:00~16:00で完成見学会を行います。

上笹尾地区の方々と協働で行っている「八ヶ岳赤松」を床、階段踏み板、壁、天井、カウンターなど、ふんだんに使っています。

 是非、やわらかな雰囲気と肌触りを体感してください。

住宅新築をご希望されている方でなくとも大歓迎です。お気軽にお立ち寄り下さい。スタッフ一同、心よりお待ちしています。

 こんな外観の家です。

PAGE TOP