ブログ

2014年9月3日

やっと晴れて牛もホッとした?

気がついたら、あっという間に8月が終わって9月になってしまいました。お盆休み明けから続いた雨がやっと一休み、ホント、長かったなぁ~。

しかし、このまま夏は終わってしまうのでしょうか?

後半、ずっと肩すかしをくらっていたので、9月に少し盛り返して欲しいですね。夕方にデッキで飲むビールをもう一回ぐらい楽しみたい。

写真はまきば公園の牛さん達です。ずいぶんと道路の近くに来ていたので写真に納めてみました。

2014年7月21日

我が家の応援団長

三戸家応援団長:ハル
ラブラドールレトリーバー、オス:6/5撮影時、生後3ヶ月半

何の応援かと言えば「ブラジルW杯日本代表」、なぜ団長かと言えば「それは彼しかユニフォームのレプリカを持っていないから」です。一応、JFA公認グッズ。

応援に熱の入らない団長を頭に、精一杯の念を送った三戸家ではありましたが、日本代表には届かなかったようです。残念の一言です。

でも、1ヶ月半にわたりW杯を満喫しました。今大会は好カード、好勝負がたくさんあって、退屈な試合が本当に少なかった。

スペインの大敗に始まり、ブラジルの惨敗に終わったという感じですかね。
美しいサッカーを捨て、勝つことに徹したオランダにはビックリしました。オランダの人達はどう思っていたのでしょうか?とっても知りたいところです。

4年に一度の大祭が終わり、日常が戻ってきたわけですが、我がVF甲府はJリーグ再開後の第一戦で降格争いをしているガンバ大阪に0-2で敗れ、再び降格圏へ突入。頑張ってくれ~~!

7/19、生後5ヶ月弱のハル
W杯期間中にデッカクなった
2014年6月1日

判明、カマツカ

自宅の東側には、雨が降ると水が流れる小さな沢があります。
そこに、毎年、この時期になると可憐な白い花を咲かせる広葉樹があり、その度に「なんという木なんだろう?」と疑問に思っていました。
昨日、今年も綺麗に咲いたなぁ~と眺めていたら、八ヶ岳の樹木、草花、キノコが掲載されたハンドブックを以前に買っていたことを思い出しました。
小さな枝を切ってきて、そのハンドブックに照らし合わせてみると、なんとありました。
「カマツカ」という名の樹木でした。
材が堅く鎌やハンマーの柄にすることからその名になったとのことです。漢字で書くと「鎌柄」です。別名「牛殺し」とも書いてありました。
一つ賢くなったというか、今までサボりすぎだろっ!てな感じです。

話しは変わりますが、なでしこは見事優勝しましたね!内容は褒められたものではないにしろ、結果をきちんと出すのはサスガです。
今月はブラジルW杯の開幕です。男子にも続いて欲しいものです。
しかし、今日は暑いです。先ほど県道の温度計が32℃と表示されていました。真夏日じゃん!
2014年5月25日

がんばれ、なでしこ!

世間ではブラジルW杯で盛り上がっていますが、今夜は女子アジアカップの決勝戦です。なんでもっと報道しないのでしょう?なでしこには、是非、アジアのチャンピオンになって、3年前のW杯制覇がフロッグでないことを証明して欲しい。

しかし、アジアカップが国際Aマッチデーになっていないなんてビックリです。

ちなみに国際Aマッチデーとは、代表選手招集の際に選手が所属するクラブに拒否権がない日のことです。

今回、なでしこは欧州クラブに所属する主要メンバー(大野、安藤、熊谷、岩淵、近賀など)を招集できず、正直、片手落ちのようなメンバーで戦わざるを得ません。これはイタイですね。

新たな戦力の台頭があれば嬉しいのですが、今までの試合を見ていると、澤、宮間、川澄、大儀見、岩清水などのレギュラークラスについていくのがやっとといった印象です。

決勝でのニューヒーロー出現に期待しましょう!決戦は今夜10時、応援しまっせ!

写真は、5/21(水)にレインボーラインから撮った虹です。二重になっているのが分かりますか?

2014年5月8日

八ヶ岳赤松:カウンターづくり

八ヶ岳赤松、一枚板のカウンターづくりが始まりました。厚さ約6cm、長さ2.3Mです。
写真奧の木くずを被っている板は一枚板のテーブルに加工する予定です。

樹齢400年の滅多に出ない銘木です。主に新築のお客様へご提供しています。

2014年5月4日

ヤマザクラ

写真は標高1000m、林の中のヤマザクラです。
GW真っ最中ですが、ヤマザクラは至る所で満開です。

八ヶ岳南麓は例年のごとく大騒ぎです。
車に人、普段はあまり見かけない自転車、歩行者など、まるでどこかの街みたい!

事故だけには気をつけて、春満開の八ヶ岳南麓を満喫しませう!

2014年4月29日

標高1000mで満開

ソメイヨシノが標高1000m位で満開です。事務所のある標高800m付近ではヤマザクラが満開です。毎年思うことですが、ヤマザクラの多さにビックリします。

我が家のソメイヨシノですが、今年は例年より多くの花を咲かせてくれました。満開までもう一歩です。

今年はGWも十分にサクラを満喫できますよ!皆さん、是非、八ヶ岳南麓へいらして下さい。

2014年4月16日

シカ牧場

昨日(4/15)の18時頃の写真です。100頭以上いるのではないでしょうか?これだけのシカを一度に見るのは初めてかもしれない?

2014年4月16日

桜前線、上昇中

古い倉とサクラの写真は大泉町です。県道から見えるこのサクラには、たくさんのファンがいるようです。写真には写っていませんが、倉の左側には古民家があり、その姿も大変美しいです。

昨日、韮崎の法務局へ行ったとき、道すがらに撮った新府の桃です。正に満開!今週末、東京方面から八ヶ岳へ向かわれる方は、是非、中央自動車道を韮崎でおりて、七里岩ライン経由でお越し下さい。道中、満開の桃、梅、桜が出迎えてくれます。

下の写真は本日の秋田小学校です。昨年、廃校になってしまったのですが、サクラは今年も八ヶ岳を背景に満開です。

神田の大糸桜もそろそろ見ごろを迎えます。大糸桜自身は再生治療中で少々痛々しいのですが、周辺には大糸桜の子供達が元気に花を咲かせています。そちらも綺麗なので、是非、いらして下さい。
八ヶ岳南麓は、これからがサクラ全開モードです。GWまで楽しめるサクラの季節を満喫しましょう!
2014年4月14日

サクラ・標高700m満開

長坂インターチェンジ近く、お客様のお庭の彼岸桜です。満開ですね!標高700m付近が満開になりました。
キムラ工房がある標高850m付近は、やっとサクラが開花しました。

スイセンは小淵沢駅近くの現場で撮影しました。これだけ群生しているのは、あまり見かけません。

PAGE TOP