今年はツバメがやってきました。
毎年、巣作りをしてはカラスにやられての繰り返しでしたが、
一昨年、初めて巣立ちまでたどり着きました。
去年は来なかったので、もう来ないのかなぁ~と思っていたら、
巣作りを始めました。
これまでとは異なる場所を選択したようで、
より安全な場所を吟味したようです。
無事に巣立ちができればよいのですが。
小淵沢にある神田大糸桜です。痛々しい姿になっていますが、今年も立派に花をつけています。樹齢400年ですが、神代桜のような姿になっていくのでしょうか・・・。
樹勢回復の施術が上手くいくと良いですね。
今年発見した、初めて一本桜、「関のサクラ」です。白州中学校から西へ、横手方面へ向かう途中に小さな看板が出ていたので行ってみました。こちらもエドヒガンザクラで、なかなか立派でしたよ
。
八ヶ岳南麓に春の訪れを告げる黄色く可憐な花、ダンコウバイが、標高800~1000mで満開です。小海線と並行している泉ラインを走ると、まだ葉を付けていない木々の中に、黄色が生えてとても綺麗です。
午前中、武川へ行きましたが、サクラが咲き始めていました。
山高の神代桜も咲き始めたようです。今週末が見ごろのようです。
神代桜の昔の写真を見つけました。もしよかったら覗いて見て下さい。いつ頃の写真かは解りませんが、立派な姿です。
これまではロフトへの上り下りがハシゴでしたが、荷物の上げ下げなど不便なことが多く、危ない面もあるので、階段を作りたいというご相談がありました。
そこでお施主さんと現場で打ち合わせを行い、現在の収納スペースを活用して階段を新たに設置することにしました。
簡単でしたが八ヶ岳赤松材を使ったリフォームの紹介でした。
これからも、時々、リフォームの事例報告しま~~す。