ブログ

2018年2月14日

諏訪湖、御神渡り

諏訪湖、御神渡り(2018/2/8)

 
諏訪湖、赤砂崎の駐車場のすぐそばです。5年ぶりの御神渡りだそうです。平日でしたが、結構な人出でした。
 
 
今日は久しぶりに最高気温が5度ぐらいと暖かいお昼になりました。しかし、今年の寒さは厳しいですね。
 
水道管の凍結破損、漏水も結構出ています。お気をつけください。
 
2018年1月27日

久しぶりに鹿さん

1/27(土)、15時ごろ、清里の森内で撮影しました。

珍しく軽トラックで近くまで行っても逃げなかったので、アップで撮れました。
雪で鹿さん達も大変でしょうが、人も苦労しています。

レインボーラインがアイスバーンになっていて大変危険です。できれば回避することをお勧めします。

2018年1月27日

サラッサラッの雪、寒いですね。

写真は1/22(月)、夜、自宅のデッキです。
気温が低く、サラサラの雪のため、デッキの床の隙間には雪が積もらず、きれいに溝になっています。25cmぐらい積っていますが、こんな風になるのは珍しいです。

今週は水曜日から最低気温がマイナス10度になり、最高気温も氷点下の真冬日が続いています。28日(日)までの辛抱と天気予報は言っていますが、結構つらいですね。

2018年1月8日

雪です!今年もよろしくお願いします。

昨年9月に投稿してから、すっかりご無沙汰してしまいました。
年を超えて、2018年、初投稿です。

1/8(月)、お昼から雪が降り始めました。

2018/1/8、事務所の二階から撮影

予報では雨でしたが、やっぱり雪になりました。積るのかなぁ?

今年は頑張って、月に二回は投稿できるよう頑張ります。

2017年9月20日

もう秋か?

台風は大丈夫でしたか?
八ヶ岳南麓は、南アルプス、八ヶ岳、茅ヶ岳等々の山々に守られ、穏やかでした。
ありがとうです。

しかし、もう秋ですかね。稲刈りも始まりました。
今年は夏の日照が少なかったので、お米の粒が小さいとお米を作っている方が言っていました。
それでも黄金色の田んぼは美しいです。

2017年8月9日

残念、そして虹

ツバメさん、スズメさんの営巣は何らかの理由で早い段階で終わってしまいました。
天敵にヒナをやられたのか、卵が孵らなかったのかわかりませんが、
今年は楽しくない結果に終わってしまい、とても残念です。

そして、台風5号の去った翌日、きれいな虹が現れました。
8/8(火)、18:00頃です。

台風の大雨で中央自動車道の大月から富士吉田方面の下り線が、土砂崩れで通行止めです。
九州北部の大雨の被害にもびっくりしましたが、山梨でも被害が出るとは、他人事ではないですね。

とりあえず八ヶ岳南麓は大きな災害もなく、安心しております。この安心が長く続きますように!

2017年6月12日

スズメのお宿

上の写真はツバメの巣の中です。
ヒナのようなものが映っているのですが、よく分かりませんね。でも、順調にいっているようで一安心です。

下の写真はツバメの巣の真下にできているスズメの巣です。
なんだかキムラ工房の2Fベランダは人気のようで、ツバメとスズメがシェアハウスしております。

2017年5月20日

屋根にアオダイショウ?

なぜか事務所の屋根にアオダイショウ?どっから来て、どこへ行くのか。

巣を上から見たところ、まだ卵無しです。

今年もツバメが営巣を始めました。
まだ、卵はありませんでしたが、巣は完成しているようです。
今年も無事に巣立ってほしいものですが、先のアオダイショウをはじめ、天敵は多いですね。
ガンバレ、同居人!

2017年5月1日

ヤマザクラ&自宅

2017/4/30(日)、ヤマザクラ

 
標高800Mぐらいのヤマザクラです。今、ヤマザクラが至る所で咲き誇っています。毎年思いますが、こんなに桜があるんだと。
 
2017/5/1(月)、自宅のソメイヨシノ
 
左がソメイヨシノ、右は自生していたサクラでわかりません。一昨日、開花して、今朝、見頃?明日には散り始めるのでしょうか。
北海道では開花と満開が同日という年もあるそうです。寒いところは開花の期間が短いのですね。我が家は標高1150Mなので、毎年、開花期間が短いです。
 
ソメイヨシノは1100Mぐらいが見頃です。ヤマザクラも上に上がってくるので、GW中もサクラを楽しめそうです。
 

2017年4月19日

サクラ、標高900mまで来ました。

2017/4/19(水)、旧小淵沢東小

 
2017/4/19(水)、北の杜カントリーへ行く途中の並木

 
2017/4/19(水)、みどり湖

サクラ満開前線が標高900mを超えました。レインボーラインぐらいまで上がってきましたよ!

PAGE TOP