2019年4月26日 我が家の桜 2019/4/25 自宅のソメイヨシノ 自宅のヤマザクラ 自宅のソメイヨシノとヤマザクラが見頃です。標高は1150m、今は1100~1200mのソメイヨシノが見頃です。 ソメイヨシノは自宅が完成した翌年に植えたので、樹齢は18年ぐらいでしょうか。まだまだ、若いソメイヨシノです。 ヤマザクラは家を建てる前から自生していたもので、環境の変化に順応しながら頑張っています。家が建つ前は赤松林の中にひっそりとたたずんでいる感じでしたが、時が経つにつれ、周りの木々が無くなっていき、今では日がさんさんと当たるようになりました。 日陰で育ってきた桜だったので日が当たりすぎるのは苦手なようで、最初は元気がなくなりかけたのですが、剪定等を行い、樹勢が復活してきています。
2019年4月21日 馬術競技場 2019/4/20 馬術競技場 ソメイヨシノは標高1000mを超えて、馬術競技場まで見ごろを迎えました。 小淵沢町では、小学校、旧役場、帝京三高、中学校等、ソメイヨシノは全部満開といった感じです。 ここ数日の暖かさで一気に開花が進んだので、花の期間が短いかもしれません。
2019年4月19日 女取の公民館付近の桜並木 2019/4/19 女取公民館前の桜並木 上の写真の背景には鳳凰三山、下の写真は八ヶ岳がいるのですが、雲に邪魔されています。 キムラ工房から東に向かって、長坂町との町境手前を北に上がったところにある女取公民館前の桜並木です。 個人のお宅のソメイヨシノが連なってできている並木で、毎年、きれいな景色を見せてくれます。 ここの桜もキムラ工房前の県道とレインボーラインの間に位置しています。 一昨日はほとんど咲いてなかったのに、今日は写真のように見頃です。
2019年4月19日 みどり湖 209/4/19 みどり湖の桜 長坂町白井沢にあるみどり湖畔の桜が見ごろを迎えています。みどり湖は旧小泉小学校から県道を南下して左側にある溜池です。 ソメイヨシノの見頃がキムラ工房前の県道から、標高900mのレインボーラインへ移ってきました。ここ数日の暖かさで、桜の開花が進んでいます。 昨日さき始めた桜が、今日は見頃になっています。
2019年4月19日 津金、三代校舎ふれあいの里の桜 2019/4/18 津金三代校舎 明治校舎 大正校舎 昭和校舎から 校庭の桜並木 津金の三代校舎へも足を延ばしました。もう終わりかと思っていましたが、見事に見頃でした。 昭和校舎はイタリアレストランや地元食材の物販、宿泊施設等の複合施設、「おいしい学校」を展開しており、中々の評判です。
2019年4月19日 谷戸城跡、山頂 2019/4/18 谷戸城跡 山頂 4/18(木)の谷戸城跡の山頂からの一枚です。山頂と言って良いのかわかりませんが、城跡の一番高いところからの写真です。 昨日はお休みだったので、犬や猫と一緒に桜を見ながら散策しました。 お昼の時間だったので、桜を眺めながらお弁当を食べている人がいらっしゃいました。お酒を呑んでのお花見ではなく、ピクニック感覚です。 歩くと暑いくらいでしたが、のんびりとお弁当を食べているのは気持ちよさそうでした。 今は低いところから高いところまで、城跡全体が見頃になっています。ソメイヨシノとヤマザクラが混在していてきれいでした。
2019年4月17日 旧小淵沢東小学校 2019/4/17 旧小淵沢東小学校 旧小淵沢東小学校グランドのソメイヨシノも見ごろを迎えました。明日、明後日で満開になりそうです。 ソメイヨシノの開花は標高850mぐらいまで上がってきました。 キムラ工房の前を走る県道長沢小淵沢線沿線の桜が見頃です。
2019年4月16日 蕪(カブラ)の桜並木 2019/4/16 蕪(カブラ)の桜並木 蕪(カブラ)の桜並木と聞いてピンと来る人は少ないと思います。七里岩ラインから北の杜カントリーへ向かう途中の桜並木です。 数年前まではゴルフ場を利用する人と地元の方しか知らない桜並木でしたが、今では多くの人が訪れる名所になっています。 北杜市のHPで紹介されるぐらい有名になってしまいました。 https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/photos/library/landscape/j04bna0002.html 今なら神田の大糸桜とセットで楽しめます。
2019年4月15日 安楽寺 2019/4/15 安楽寺 谷戸城跡から西方向、大泉中学校へ向かう途中にある安楽寺さんの桜です。通りすがりの遠目でしか見ていませんが、大変綺麗でした。 近くに行って見ていないので何とも言えませんが、ソメイヨシノではない、他の桜に思えました。 北隣の道喜院さんにも立派な枝垂桜が満開でしたが、車を止められなかったので写真無しです。残念!
2019年4月15日 谷戸城跡 2019/4/15 谷戸城跡 南側 谷戸城跡 北側の入り口付近 標高800m位でも場所によってはソメイヨシノが見頃になっています。 上の写真は谷戸城跡、南側の駐車場から撮った写真です。低くて日当たりの良いところのソメイヨシノは見頃です。まだ、北側や高いところの桜はつぼみが多かったです。 下の写真は北側、入り口付近です。ここの桜は見頃でした。これはソメイヨシノではないのかなぁ~?と思いながら眺めていました。 谷戸城跡にはソメイヨシノや八重桜が400本ほどあるようなので、これからいろいろな場所で、長い期間、さくらがたのしめそうです。